スタートアップにおける弁護士の必要性や役割

最終更新日 2024年4月23日 by einvestig

今後起業を考えているものの知識を持ち合わせていなかったり、画期的なサービスを考え出せた一方で法律面で気になる事がある時などに意識するのが弁護士の存在です。
企業との関わりが深いと考えられていますが、起業して間もないスタートアップについては必要性の有無について考える事例も稀有ではなく、理由は頼る時は最終手段として認識されている事例が多いためです。

予めトラブルの発生を防ぐためにも大いに頼りになる存在

最終手段と認識されている事例が少なくないものの、実際には予防医療と同じように予めトラブルの発生を防ぐためにも大いに頼りになる存在なので、事前に気軽に相談しておける環境整備をしておけば経営のみに目を向けて注力できるようになります。
そのように弁護士に依頼できる環境が整えられていれば、他社もしくはクライアントとの間で取引をする際に生じる可能性が高い様々な責任を回避できます。
中でも、双方でやり取りを行った契約書については各々で解釈が異なる事によるトラブルが見られやすいので、弁護士と契約をしておけば契約書などの作成とやり取りに関するトラブルが予防できるのと同時に、想定外の事が発生した際には迅速に相談できて頼もしいです。

同じ会社に属して働いている者同士のトラブルも例外ではない

企業において発生するトラブルは、他社もしくはクライアントなどの外部のみならず同じ会社に属して働いている者同士も例外ではありません。
特にスタートアップならではの特性として挙げられるのが、立ち上げたばかりの会社を軌道に乗せるべく慢性的に働く時間が長くなりやすい様子であり、働く時間が長くなると在籍している企業との間で労使に関する問題が生じやすくなります。
残業代が支払われていない事案が生じて訴えが認められた時には、総額の2倍を支払わなければならない決まりになっているため、立ち上げたばかりで金銭面で余裕が無いスタートアップには大きな負担になる上に、企業としての社会的な支持にも関わります。
労使に関係するトラブルを予め予防するには、正しい雇用契約書を手がけつつしっかりと運用する事が欠かせないので、法律のプロである弁護士に目を通してもらうと大きな安心材料になります。

参考>>ベンチャー・スタートアップ法務に強い弁護士へ相談

起業や経営を進めながら制度の知識も含めていくのは難しい

他にもスタートアップは段階的に経営に必要な資金調達を繰り返していきますが、株式の発行を多くし過ぎる事が経営を開始して間もない方においては心配事になりやすいですし、制度も複雑で高い専門知識を要するので起業や経営を進めながら制度の知識も含めていくのは難しいものです。
弁護士が居れば株式の発行数と共に複雑な専門知識を要する事柄であっても力強くサポートしてくれて、その都度内容を担当者が細やかに確認してくれます。
このように、スタートアップにおいても担当者と契約をしておいていつでも相談などができる状態にしておいた方が良いですし、契約をするのなら気になる事が発生してからではなくできるだけ迅速に依頼しておく事が大切です。

企業の中でもスタートアップに長けている方に絞って選ぶのが大事

そして、依頼する方を選定する時には企業の中でもスタートアップに長けている方に絞って選ぶのが大事であり、立ち上げて間もない企業ならではの事柄に精通している方であれば、規模が大きな会社とは様相が異なっても難なく対応してもらえます。
起業して間もない会社を得意としている方が見つけられた後は、さらに個人としての印象に目を向けてみるとより良く、取り分けて大切なのはレスポンスが迅速である事です。
起業して日が浅いからこそあらゆる意思決定が速やかに行えるのが特徴なので、相談する相手も同じく速やかに対応してもらうとリズミカルに進めていく事が可能になるため、相談できる方法が電話のみに限られているのではなくチャットにも対応している所を選びましょう。

まとめ

また、経営者として仕事をするようになった方は経営者同士の繋がりも深い事例が多いので、他の経営者に弁護士を紹介してもらうのも良い選び方です。